公開日: |更新日:
このページでは、CSSについて解説します。使用されているケースや学び方などをまとめているので、興味がある方は参考にしてください。
CSSとは、主にwebサイトやアプリで使用されている言語です。カスケーディング・スタイル・シートの略称で、シンプルな構文からプログラミング初心者でも学びやすいのが特徴。HTMLと組み合わせて使用されるのが一般的です。
しかし、HTMLがwebサイトの構造を決めるのに対し、CSSは装飾やデザインを担います。背景色や文字サイズ、見出しのデザインなど、さまざまな場所にCSSが関わっています。
CSSが必要なケースは、webサイト・アプリを制作する時です。CSSで、デザイン全般をコントロールしますので、webサイト・アプリの見栄えに大きく影響します。ユーザーインターフェースにも関わるため、CSS次第で使い勝手も左右されます。
CSSを習得する主な方法は以下の2つです。
独学したい方は、書籍・インターネットの情報を参考に学びましょう。CSSは初心者向けの情報も多いため、独学できる土台が整っています。
しっかり身につけたい方は、プログラミングスクールをおすすめします。知識豊富なプロと、充実した教材のもとで学べるため、基礎だけでなく、実践的なテクニックが身につきます。
下記に該当する方は、CSSの習得を目指してみましょう。
CSSはwebサイト・アプリと密接に関わっています。webデザイナーを目指す方や、webサイト・アプリを開発したい方は、CSSを学ぶべきでしょう。
HTMLとセットで使う場合が多いため、HTMLをマスターした方は、新たにCSSの習得を目指すのもおすすめです。習得することで、制作できるwebサイトのデザインの幅が広がります。
CSSはwebサイトなどのデザインに関わっています。初心者でも学びやすい言語ですが、本格的に習得を目指すなら、プログラミングスクールを検討しましょう。特にwebデザイナーなど、実践で使える知識を身につけたい方にはスクールがおすすめです。
CSSを学ぶためには、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。ここでは、上手にスクールを選ぶポイントについて紹介します。
CSSをスクールで学ぶときには、カリキュラムをチェックしておきましょう。
カリキュラムをチェックする際には、学習に必要なツールのインストールが必要かどうかも確認しておくと良いでしょう。
プログラミングスクールを選ぶ上で多くの人が重視するのが、料金です。 料金をチェックする際には、以下の点に気を付けておきましょう。
また、スクールで発生する追加費用についても確認が必要です。
スクールの中には、提携先企業からの協賛金で運営することにより無料で講座を提供しているスクールもあります。 受講条件や受講形式について確認し、自分に合うようであれば検討してみても良いでしょう。
各スクールによって、サポート内容も異なります。CSSを学べるプログラミングスクールで受けられる主なサポート内容としては、以下が挙げられます。
自分が希望するサポートが受けられるか、事前にしっかり確認しておきましょう。 サポート体制をチェックするときには、スクールに通っている間だけなのか、1年間なのか、無期限なのかなど、いつまでサポートが受けられるのかについても確認しておきたいですね。
本で学ぶ
CSSは本で学ぶことも可能です。本で勉強するときには、以下の点に注意すると良いでしょう。
本で学習するメリットは、気になったところをチェックするなどして自分だけの参考書を作ることができることでしょう。そのため、電子書籍ではなく現物を購入することがおすすめです。
また、入門編など自分のレベルに合ったものを選び、難しいものではなくイラストなどが多く載っていて分かりやすい、見やすい1冊を選ぶのがおすすめです。まずは1冊読み切ってみて、そこから次の段階へと進むと良いでしょう。
WebサイトやYouTubeなど、CSSを学べる素材はインターネット上に多く存在しています。 初心者向けの基礎から学べるサイトも多く、パソコンだけでなくスマホでも見ることが出来るので隙間時間にチェックできるのが魅力です。 また、無料のサイトも多くお試しで独学するのにも適しています。有料サイトでは、より豊富なコンテンツが利用できるようになっているので、無料版で試してみて自分に合うようであれば有料版にグレードアップしてみても良いでしょう。
スマホアプリでもCSSを学ぶことができます。無料で利用できるアプリも多く、基本的な操作を学べるもの、実際にコードを書きながら勉強できるもの、Webデザインについても学べるもの、仲間と競争して学習できるものなど、その種類は様々です。 スマホアプリの最大のメリットは、隙間時間でいつでもどこでも学習できるというものです。Webサイトとアプリを併用して学ぶことを検討しても良いでしょう。
CSSを学ぶおすすめスクールをピックアップしました。各スクールの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
専任講師によるマンツーマンレッスンに特化している侍エンジニア。累計指導実績は35,000名を超えており、現役エンジニアである講師とは別に学習コーチが学びをサポートしています。
随時200名もの講師がチェックしているQ&A掲示板での即時回答が得られる独自開発の学習管理システムにより、学習のつまずきをそのままにしません。無料カウンセリングでの相談を随時受け付けているので、興味がある方は申し込んでみましょう。
テックアカデミーでは、はじめての副業コースやWebデザインコースなど様々なコースを用意しています。受講者の95%が初心者であり、現役エンジニアである講師が1人1人に合わせてマンツーマンでレッスンを行います。
エンジニア転職保証コースや無料カウンセリング、テックアカデミーキャリアなど転職支援も充実しています。自宅でプログラミングを学べる無料体験も実施しており、プログラミングの基礎を学びながらWebアプリケーションを作ることが出来るので、ぜひチェックしてください。
北海道科あら鹿児島まで全国に55の教室を持つWinスクール。企業のニーズに合わせた300以上の講座から自分にピッタリな講座を選ぶことが出来ます。また、個人レッスンにより初心者でも安心して受講可能。通学だけでなくオンラインレッスンにも対応しているので、ライフスタイルに合わせた学習を行えます。 受講生には特別価格でのソフト販売や就職支援セミナーの開催、就職・転職のサポートを実施しており、無料体験も実施しているので実際のレッスンを体感した上で申し込めるのも特徴です。
オンライン×
フルオーダーメイド
通学×
固定カリキュラム
※選定条件
「プログラミングスクール」でGoogle検索上位48社をリサーチし、その中でも「現役エンジニアから学べるスクール」をピックアップ。
それぞれのニーズに合わせて以下の理由で各社をピックアップしています。
①未経験、何から始めていいかわからない、仕事や家庭と両立したいニーズ・・・・唯一のフルオーダーメイドで、何を学んだらいいかわからない人にも希望に合わせて授業を組むことができる、専属マンツーマンレッスンで、未経験でも不安なく通える「SAMURAI」をピックアップ。
②未経験、何から始めていいかわからない、教室で質問したいニーズ・・・通学での指導に力をいれていて、教室で講師に質問し、疑問点をクリアにしていくことのできる、オーダーメイドカリキュラムがあって希望に合わせてカリキュラムを組める「.PRO」をピックアップ。
③自分に足りないもの、学びたいことがあり、仕事や家庭と両立して学びたいニーズ・・・・固定のカリキュラムが1番多かった「テックアカデミー」をピックアップ
④通学をしながらしっかりカリキュラムを学びたい、教室で質問したいニーズ・・・・通学での指導に力をいれていて、教室で疑問点をクリアにしていくことができ、かつ「週4日フルタイムで10:30~17:30、約1000時間コミットする」とコミット時間が明確でカリキュラム内容が分かりやすい「G’s Academy」をピックアップ。