プログラミングスクールをどこよりも詳しく紹介する「プログラミングスクール大全集」 » プログラミングを学ぶ!基礎言語一覧 » JavaScriptとは

公開日: |更新日:

JavaScriptとは

このページでは、プログラミングスクールで学ぶことのできるプログラミング言語「JavaScript」について、特徴や学習の際のポイントなどを解説しています。

JavaScriptとはどんな言語?

JavaScriptとはプログラミング言語の1種であり、WEBブラウザにおいて動作することが特徴です。HTMLやCSSによって構築されているWEBサイトで色々なサービスを提供したり、視覚的に動きをデザイニングしたりするために活用されます。

HTMLやCSSがWEBサイトやWEBページという土台を作るためのプログラミング言語だとすれば、JavaScriptはそれぞれのサイトやページへ命令を出すための言語であるといえるでしょう。

またその他にも、スマホアプリやオンラインゲームをJavaScriptで作ることも可能であり、汎用性の高い言語となっています。

Javaとの違い

JavaScriptがパソコンやスマホといったデバイスを利用するユーザー側で動作するプログラミング言語だとすれば、Javaはサーバーやホストコンピュータ側で動作するオブジェクト指向プログラミング言語です。

また、HTMLという土台が必要なJavaScriptと違って、Javaは単独でプログラムを実行できることも特徴です。

JavaScriptでできること、使われる場面

動的サイトの作成

JavaScriptを活用することで、例えばホームページに配置しているボタンへアニメーションをつけられたり、イラストや写真といった画像をスライドさせたりと、動きのあるWEBページを制作できるようになります。

そのため、JavaScriptを効果的に使うことで、WEBページを訪れるユーザーに配慮したUIを追求しながら、より購買意欲や訴求力を高められるページを目指していくことが可能になります。

非同期通信

非同期通信とは、ページを移動しなくても新しいデータを取得できるようになる仕組みです。

例えばGoogleマップなどを開いている場合、ページは同じまま、表示されている地図を動かすことで新しいデータを取得して、それを現在の画面表示へ反映させることができます。

JavaScriptではこのような非同期通信を実現できるため、ユーザーの利便性を向上させられることがポイントです。

サーバーサイドの開発

JavaScriptはクライアント側で活躍し、Javaはサーバー側で活躍するというのが基本構造ですが、JavaScriptでも「Node.js」といったプログラミング言語を利用することによりサーバー側で動きをつけられるという点も見逃せません。

つまり、JavaScriptをマスターすればWEBブラウザにおいてもサーバーサイドにおいてもまとめてコーディングできる上、プログラムの互換性を高められるということです。

JavaScriptの学び方

JavaScriptは数多くのWEBサイトやWEBページで利用されているプログラミング言語であり、世界中で開発者やユーザーを多く有します。そのため専門書籍や学習用のトレーニングツールなども色々と販売されており、初心者であっても独学で勉強することは可能です。

ただし、JavaScriptは全世界規模で活用されている基本のプログラミング言語であり、初心者だからこそ基本から確実に修得することが欠かせません。

そのため、本格的に学びたい人や独学に不安を感じるという人は、専門のプログラミングスクールを検討することも方法の1つです。

JavaScriptはこんな人におすすめ

JavaScriptはWEBページを動作させたり、WEBブラウザ上でアプリケーションを使用したりするために活躍するプログラミング言語です。そのため、当然ながらWEBサイトやWEBアプリなどを自分で開発したいと考えている人におすすめといえます。

また、すでにHTMLやCSSについて勉強を終えている人にもおすすめです。

まとめ

JavaScriptは世界中のWEBページで長く使われており、現在も多くのユーザーやエンジニアがいるプログラミング言語です。そのため、独学でも勉強しやすい反面、ライバルも多く、より高度なJavaScriptの活用法をプログラミングスクールなどで学習できれば実力をアピールするチャンスも広がるでしょう。

javascriptを学べるプログラミングスクールの選び方 

学ぶ内容カリキュラムについて

javascriptをメインで学びたいという方は、javascriptの特化型コースを選ぶようにしましょう。javascriptは他の言語と組み合わせて使われることが多いため、特化型コース以外を選んだ場合、他の言語まで幅広く学ぶことになり、効率的な学習ができなくなる恐れがあるからです。

ただし、javascriptが他の言語と組み合わせて使われることが多い以上、実際にエンジニアとして活躍していきたいならば、他の言語も並行して習得することがおすすめです。htmlやCSSなどマークアップ言語や、RubyやPythonなどのプログラミング言語などもあわせて学べるスクールに注目してみましょう。

料金

学ぶ側の立場としては、少しでも料金の安いスクールに注目しがちですが、料金の安さだけを基準にスクールを選んだ場合、講師の質やサポート体制などに問題がある可能性があります。逆に、料金が高いほど良いスクールというわけでもないので、スクール選びの第一の基準として料金に目を向けることは避けたほうが良いでしょう。

まずはカリキュラム、講師のタイプ(現役エンジニアが理想)、質問システム、就職・転職サポート、就職・転職実績など、さまざまな要素を勘案して複数のスクールに絞り込みます。その上で料金を比較し、より安いところを選ぶと良いでしょう。

サポート体制について

javascriptに限らずプログラミング全般を学ぶ際には、膨大なインプットとともに膨大なアウトプットも必要となります。また、アウトプットの過程では、さまざまな疑問やエラーなどを経験します。 これら疑問やエラーをそのまま放置したまま先に進めることはできません。そうである以上、通学かオンラインかにかかわらず、いつでもタイムリーに質問できるサポート体制が不可欠です。 また、エンジニアとしての就職・転職をお考えの場合には、キャリアカウンセラーなどによる手厚い就職・転職サポートがあるかどうかも、スクール選びの大事なポイントになるでしょう。

プログラミングスクール以外にjavascriptを学ぶには?

javascriptの初心者には、webサイトやアプリなどのほかに、本による学習も有効です。webサイトやアプリとは異なり、本の情報は整然とまとまっています。また、ページ数や1ページあたりの情報量が制約されているため、重要なポイントに絞った情報を得ることができます。javascriptを初めて学ぶ方は、webサイトやアプリとあわせ、本での学習法も検討してみましょう。 参考までに、初級者の方々からは『スラスラわかるJavaScript』(翔泳社)、『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』(技術評論社)などが人気で、中級・上級者の方々からは『JavaScriptコードレシピ集』(技術評論社)などが人気です。

Webサイト

javascriptを学べるwebサイトは非常に多くありますが、サイトの選び方次第で学習が効率的になることもあれば、逆に非効率になることもあります。 たとえば、javascriptのコーディングを行うにあたり、パソコン上でコーディングのための環境を構築する必要がありますが、webサイトの中には環境構築しなくてもコーディングを始められるものもあります。環境構築自体は難しくありませんが、初心者の方にはやや大変なので、初めから環境構築されたwebサイトを選ぶようおすすめします。 また、自分で解決できない問題に直面した際に備え、エンジニアの実演動画や丁寧な解説が付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。 人気のwebサイトに、「paizaラーニング」、「CODEPREP」、「ドットインストール」などがあります。

アプリ

仕事で忙しく、落ち着いて本やwebサイトで学習できないという方には、アプリによる学習が有効です。通勤中の隙間時間や休憩時間などを利用してコツコツ学ぶことができるので、やや時間はかかっても着実に技術を蓄積していくことができるでしょう。 なお、アプリには無料版と有料版がありますが、中身の充実度や広告の有無などで管変えた場合、有料版のほうがおすすめです。 javascriptの人気アプリとして「Progate」、「Udemy」、「JavaScript Anywhere」などが知られています。

javascriptを学べるおすすめスクール一覧

javascriptを学べるスクールは全国にたくさんありますが、それぞれのスクールの特徴は異なります。講師のタイプ(現役エンジニアが理想)や受講形式(通学・オンライン)、質問システム、転職サポート、料金など、さまざまな要素を比較し、より自分に合ったスクールを探してみてください。 以下では、javascriptを学ぶ多くの方におすすめしたいスクールを3校ご紹介します。

SAMURAI ENGINEER

オンライン形式によるマンツーマンスタイルでレッスンを行っているSAMURAI ENGINEER。現役エンジニアが自分だけの専属講師として付き、コース卒業まで同じ講師が責任を持って目標達成へと導きます。 いつでもオンラインから質問できるシステムや、キャリアアドバイザーからの転職支援など、さまざまなサポート体制が充実しているスクールです。

SAMURAI ENGINEERの
口コミ・評判を見る

テックアカデミー

現役エンジニアが各受講生パーソナルメンターに就任し、1回30分×週2回のペースでオンラインレッスンを実施。夜11時までチャットで質問ができるなど、オンラインながらも充実のサポート体制を特徴としたスクールです。 副業としてプログラミングの仕事を求めている方には、コース終了後のテスト合格を条件に、1ヶ月以内に副業案件を紹介しています。

テックアカデミーの
口コミ・評判を見る

Winスクール

全国に55校を展開し、年間約17,000名もの生徒が受講しているWinスクール。プログラミングだけではなく、CADやデザインなどの多彩なスキルを学べる総合ITスクールです。 基本的には通学型となりますが、希望する生徒はオンラインでの受講も可能。未経験者でも無理なく学べるコースも用意しているので、どなたでも不安なく学習をスタートさせられるでしょう。講師1人に対して生徒5名までの少人数制レッスンです。

Winスクールの
口コミ・評判を見る

おすすめのプログラミングスクール 53社をチェック