プログラミングスクールをどこよりも詳しく紹介する「プログラミングスクール大全集」 » プログラミングを学ぶ!基礎言語一覧 » Goとは

公開日: |更新日:

Goとは

Googleが開発したプログラミング言語のGoについて、プログラミングスクールで学ぶメリットはあるのか言語の特徴や使われる場面などを紹介します。

Goとはどんな言語?

Goは、Googleが開発・リリースしたプログラミング言語です。英単語のGoと混同されることから、Go言語やGolang(ゴーラング)の通称で呼ばれています。

これまでのプログラミング言語が抱えていた「コードの複雑化」や「属人化による生産効率の低下」といった課題を解決するために開発され、簡単かつシンプルな構文構造をしているのが特徴。誰が書いても同じようなコードになるため、大人数のエンジニアによる開発でも個人差によるコードの違いやバグの発生を防ぎやすいメリットがあります。

2012年にリリースされた比較的新しい言語ですが、C言語をモデルとした処理速度をはじめ、シンプルなコードとOSや環境を選ばない使い勝手の良さが評価され、エンジニアから高い人気あり。また、多くの企業がシステムやソフトウェア開発に採用しており、幅広い分野で需要が高まっています。

Goのプログラミング言語としての歴史

GoがGoogleによって開発されたのは2009年。開発にはC言語を設計した世界的エンジニアのケネス・レイン・トンプソン氏やUNIXの開発者ロバート・C・パイク氏などが携わっています。

C言語の構文をモデルとしながらも、よりシンプルな記述でコーディングできるように設計されているのが特徴。2009年の開発当初はC言語で実装されていましたが、2005年リリースのバージョン1.5以降はGo言語で実装されています。

現在もGoogleによるアップデートが積極的に実施されており、2020年にアメリカのHackerRank社が行なった「エンジニアが学びたいプログラミング言語ランキング」では1位を獲得しました。

プログラミング言語としての歴史がまだ浅いため、知名度やエンジニアの数はJavaやPhythonに比べて劣るものの、次世代のプログラミング言語として注目されています。

Goでできること、使われる場面

Webサービスの開発、Webサーバの構築

GoはWebサービスの開発に適しており、世界的な動画共有プラットフォームのYouTubeをはじめ、メルカリやぐるなびなど、人気の高い国内外のWebサービスで採用されています。

また、Net/httpパッケージの使用で、Webサーバーを簡単に構築することも可能。ほかのプログラミング言語だとWebサーバーの構築にApatchなどが必要ですが、GoならWebサービスの開発からサーバーの構築まで一貫して行なえます。

アプリ開発

GoはAndroid・iOSのどちらにも対応しており、アプリ開発に適したプログラミング言語です。制作ツールをパッケージ化して配布している「Go mobile」や「Go Cloud」を使えば、スマートフォンやクラウド向けのアプリを手軽に開発することが可能。

開発環境を選ばない汎用性の高さも、エンジニアから人気を集めている理由の1つになっています。

API開発

APIとはApplication Programing Interfaceの略で、アプリケーションやソフトウェアなどの一部を公開して、外部ソフトとの機能の共有を可能にするインターフェイス仕様のこと。

Goの持つ開発環境を選ばない汎用性の高さやシンプルかつ読みやすいコードは、API開発と好相性なのが特徴。サーバー移設の際に追加開発を行なう必要がなかったり、並行処理のコーディングが簡単だったり、開発者が変わっても対応しやすいなどのメリットがあります。

Goはプログラミング未経験者にも向いている?

シンプルなコードの記述で効率的な開発が可能なGoは、プログラミング初心者でも学習しやすい言語です。

ただ、Goをシンプルで見やすい言語と感じるのは、あくまでもプログラミングの知識を持っているからこそ。そのため、完全な未経験者にとっても分かりやすいプログラミング言語というわけではありません。

プログラミング未経験者が最初に学ぶなら、RubyやPhython、PHP、JavaScriptなどの人気があって求人数も多い言語から始めてみることをおすすめします。

まとめ

Goは、シンプルな構文や処理速度、開発環境を選ばない汎用性の高さから、さまざまな分野での需要が高まっているプログラミング言語です。求人数はほかの人気のある言語と比べてまだ少ないものの、採用する企業が増えていることから求人数の伸びも期待されています。

そのほかの人気言語と合わせてGoを学習しておくと、エンジニアとしての実力の高さをアピールできるでしょう。

Goを学べるプログラミングスクールの選び方

将来Goを活用したい分野をカバーしたカリキュラムか

Goはさまざまな分野で活用されるプログラミング言語です。Goを使ってどのような分野に取り組みたいか明確な将来像があるのであれば、それをカバーしたカリキュラムになっているとより実践的な内容を学べます
また、Go単体ではなく、関連するプログラミング言語を一緒に学べると効果的です。たとえばWebサイト制作で活用したいならHTMLやPHP、Javascriptなどを学べるとよりポートフォリオが充実するでしょう。

リーズナブルな料金で学べるか

プログラミングスクールの費用は一般的に高額であり、Goも例外ではありません。卒業まで余裕を持って支払える費用のスクールを選んでください。また、通学型のスクールの場合はそのための電車やバスなどの費用も考慮に入れるとより安心でしょう。
できるだけ費用を抑えたいなら、厚生労働省の教育訓練給付制度や職業訓練受講給付金を利用できるスクールがおすすめです。受給のためには条件を満たす必要があるため、入学前にその資格があるかどうか相談してください。

夢を応援するサポート体制を持っているか

プログラミングスクールは単にプログラミング言語のスキルを身につけるための場ではありません。収入アップやキャリアアップ、あるいは生き方を変えるなどそれぞれの夢や目的をかなえるための場であり、それを応援してくれるサポート体制を持つスクールがおすすめといえます。
たとえば卒業後の副業案件の紹介や転職支援、フリーランスとしての働き方サポートなどを持つスクールを利用すればエスカレーター式に職業へとつなげられるでしょう。また、勉強に行き詰まったときの相談や質問が気軽にできるスクールだと、学ぶモチベーションを維持できます。

プログラミングスクール以外でGoを学ぶには?

内容がしっかり精査された本

本は一般的に出版前にしっかりと構成や内容の確認がおこなわれます。このため間違った内容が記載されている可能性が低く、正しい知識を身につけるのに役立つでしょう。また、きちんと順序立てた解説をしていることが多く、基礎から応用まで無理なく身につけられます。
ただ、Goは比較的新しい言語であり、それぞれの本の評価がまだ定まっていません。また、言語の仕様が頻繁にアップデートされているため、せっかく買った本の内容がすでに陳腐化している可能性もあります。

最新情報への追随が早いWebサイト

Goを解説しているWebサイトのなかには、最新情報への追随が非常に速いものがあります。そのようなサイトを利用すれば常に新しい仕様でGoを学ぶことが可能です。
一方、Webサイトの質は玉石混交であり、なかには間違った情報を掲載しているところもあります。初心者は正しい情報かどうか見極めるのが難しく、特に無料サイトの場合は注意が必要です。

直感的な理解がしやすいアプリ

本やWebサイトが文章を中心に学ぶのに対し、アプリのなかには動画、絵、音を活用してよりわかりやすくGoを解説しているものがあります。ゲーム感覚で学べるよう工夫されているアプリもあり、直感的かつ楽しくスキルを身につけられるでしょう。
スマートフォンアプリによる学習の場合、表面的な知識だけ身につけないように注意してください。プログラミング言語は実践できなくては意味がありませんが、スマートフォンの狭い画面やタッチキーボードを使って長いコードを記述するのは困難です。特に仕事で活用したいならより実践的な学びの併用をおすすめします。

Goを学べるおすすめスクール一覧

夢や目標を達成したいなら、やはりプログラミングスクールでGoを学ぶのが近道です。数多くのプログラミングスクールのなかからおすすめの3校をご紹介します。

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERは完全オーダーメイドカリキュラムで学べるプログラミングスクールです。プログラミング学習の出発点、学ぶ早さ、そして目標は一人ひとり違うものですが、完全オーダーメイドならより自分に合った学びが期待できるでしょう。 プロの現役エンジニアがマンツーマン指導するだけでなく、学習コーチによる最新の認知科学に基づいたコーチングセッションが受けられるのも魅力。平均回答スピード30分以内のQ&A掲示板も初心者にはありがたい存在です。

SAMURAI ENGINEERの
口コミ・評判を見る

テックアカデミー

テックアカデミーは2つ〜3つのコースを同時に受けられるお得なセットが魅力です。プログラミング言語は1つだけでも役に立ちますが、関連する言語のスキルを複数持っているとより重宝されます。将来的につぶしがきくようになるという利点もありますので、余裕があれば挑戦してみると良いでしょう。 入学前に無料でメンターへの相談ができるのも特徴の1つ。現役エンジニアがメンターとなってさまざまな質問や相談に応じてくれます。プログラミング言語の将来性や実際の仕事の様子など、宣伝文句だけではない生の声を聴くことができるので特に迷っている方におすすめです。

テックアカデミーの
口コミ・評判を見る

コードキャンプ

コードキャンプはIT企業から多く利用されるプログラミングスクールです。プログラミング言語を仕事の最前線で活用するIT企業が300社以上コードキャンプの研修を導入しており(2022年9月時点)、その質には信頼が持てます。 キャリアの可能性を広げたい方にはオーダーメイドコースがおすすめ。全30種類以上のカリキュラムが学びたい放題になるコースで、自分の適性や目標に合わせて柔軟にカリキュラムをオーダーメイドできます。

コードキャンプの
口コミ・評判を見る

おすすめのプログラミングスクール 53社をチェック