プログラミングスクールをどこよりも詳しく紹介する「プログラミングスクール大全集」 » プログラミングを学ぶ!基礎言語一覧 » C言語とは

公開日: |更新日:

C言語とは

このページでは、Javaのベースになったことでも知られているプログラミング言語「C言語」について、特徴やプログラミングスクールで学ぶメリットなどを解説しています。

C言語とはどんな言語?

C言語は1972年に開発されたプログラミング言語であり、現在も世界中で使われていることが特徴です。

C言語のメリットの1つとして、非常に汎用性の高いことが挙げられます。実際、パソコンのOS開発や、パソコンに搭載されている様々なソフトウェアの開発、その他にも家電や産業用機器の組み込みプログラムの開発など、日常のあらゆる場面でC言語が活用されている可能性があるでしょう。

また、JavaのようにC言語をベースとして開発されたプログラミング言語もあります。

C++との違い

C++とは、C言語の機能を拡張し、一層に効率的なプログラミングを叶えられるようにと1983年に開発されたプログラミング言語です。C言語とC++は互換性があり、両者を同時に活用することもできます

一方、C++はC言語よりも複雑が構造を備えており、修得難易度の面でC言語よりも難しいという違いは大きいでしょう。反面、C++ではジェネリックプログラミングや例外処理といったことが可能という強みもあります。

C言語でできること、使われる場面

ソフトウェアの開発

C言語は古い歴史を持つプログラミング言語であり、汎用性に優れている上、プログラミングの実行速度が速いといった点も特徴です。そのため、現在もC言語を使って開発されたソフトウェアは多く、現役の大規模システムのベースがC言語という例も少なくありません。

また、古いシステムをアップデートしながら使い続けている業界などでは、C言語が現在も現役で稼働しているケースがあります。

ロボット・組込み系ソフトウェアの開発

プログラミング言語としての特性である汎用性の高さから、C言語は家電や産業機械などの組み込みプログラムの開発に用いられることも珍しくありません

また、例えばロボットに「左右の足を交互に出して歩かせる。障害物をセンサーが検知すれば停止する」といった命令を下す、制御プログラムもC言語で開発可能です。

OSの開発

OS(Operating System:オペレーティングシステム)はパソコンの脳とでも言うべき制御システムであり、様々なハードとソフトをつなげる仲介役として機能します。

C言語は「MacOS X」や「Linuxカーネル」といったOSの開発にも活用されているように、使いこなすことで高度なOS開発も叶えられるプログラミング言語です。

C言語の学び方

C言語が誕生して半世紀が経過しており、またプログラミング言語の中でも非常に有名なことから、C言語について学べる専門書籍やオンライン教材などは世界中で数多く提供されています。

ただし、C言語をマスターするにはメモリやCPUといったコンピューターを構成するハードウェア要素についての理解が必須であり、効率的に学ぼうとすればプログラミングスクールなどに通って専門家の指導を受けることが有効です。

C言語はこんな人におすすめ

C言語は修得難易度が高いとされる一方、とても歴史のあるプログラミング言語であり、OSのように極めて重要な部分のソフトやシステムの開発に使えるスキルです。そのため、ただアプリ開発などを行うだけでなく、より高度なエンジニアとしてハイレベルな開発プロジェクトに携わりたい人や、コンピューターの深部を制御したいと考える人におすすめといえます。

まとめ

1972年に開発されたC言語は50年にわたって使用されているプログラミング言語であり、それだけ汎用性が高く現代においてもニーズがあることは見逃せません。

一方、修得にはハード面への理解も必要であり、プログラミングスクールなどで専門家の指導の下、分かりやすく学べる環境が肝要です。

C言語を学べるプログラミングスクールの選び方

カリキュラムの特徴で選ぶ

同じC言語を学べるプログラミングスクールであっても、そのカリキュラムはスクールごとに異なります。プログラミングの初心者が1から学ぶのに適したものから、ほかのプログラミング言語を学んだことがある方のステップアップ向けなど多種多様です。また、趣味レベルで学びたいのか職業としてC言語を利用したいのかによっても学ぶ内容は異なるでしょう。
このため、自分のレベルや目的にあったカリキュラムを持つプログラミングスクールを見つけることが重要といえます。スクールのサイトを確認したり、問い合わせたりしてしっかりと確認してください。気になるスクールが見つかったら無料カウンセリングなどを利用して確認や相談をするとよいでしょう。

料金や費用対効果で選ぶ

プログラミングは特殊なスキルだけに、スクールの料金は高額になりがちです。せっかく途中まで通っていたのに料金が支払えないために途中で学ぶのをやめることがないよう、あらかじめ余裕を持って支払える料金かどうかを確認することをおすすめします
また、必ずしも料金が高いプログラミングスクールのほうが優れているとは限りません。低料金であってもしっかりとした教育をおこなっているスクールもあるため、カリキュラムやサービスを確認して費用対効果が高いスクールを選んでください。

サポート体制で選ぶ

はじめて学ぶプログラミング言語の場合、カリキュラムについていけなくなることもあるでしょう。わからないことが積み重なるといずれは挫折してしまうかもしれません。そんなことがないよう、気軽に質問できるサポート体制を持つプログラミングスクールだと安心です。チャット形式や掲示板形式などさまざまな形態がありますが、できるだけ早く回答を得られる体制を持つスクールを選ぶと良いでしょう。
C言語のスキルを収入につなげるなら、卒業後のサポートも重要です。C言語を学んだばかりの方は実績がなく、自分で案件を見つけるのが難しいこともあります。案件探しをサポートしてくれるスクールならスキルの習得だけでなく実績作りにも役立ちますよ。

プログラミングスクール以外でC言語を学ぶには?

自分のペースで学べる本

C言語は大学などの授業でも教えることがあるため、定評のある書籍が充実しています。また、本での独学なら自分のペースで勉強を進められるため、忙しい方でも安心です。また、プログラミングスクールに比べると費用を抑えられます。
本を利用してC言語を学ぶ場合、わからないところがあっても自己解決しなくてはならないところがつらいところです。周りに質問できる方がいない場合は途中で行き詰まってしまうかもしれません。また、本に書かれていることは基礎的な内容が多く、副業や複業としてC言語を利用するにはより実践的な学びが必要になることもあるでしょう。

料金を安く済ませられるWebサイト

できるだけC言語を学ぶための費用を抑えたいなら、無料のWebサイトを利用すると良いでしょう。C言語は数あるプログラミング言語のなかでも有名なプログラミング言語ですので、解説しているWebサイトが多く存在し、自分に合った教え方をしてくれるサイトが見つかりやすいといえます。
Webサイトの場合、書かれている内容が正しいかどうか判断できる能力が求められます。特に無料のWebサイトの場合は間違った内容が訂正されずに掲載されているケースもあるため注意が必要です。また、内容が間違っていない場合でも最新の内容でない可能性がある点にも気を付けてください。

動画や音でわかりやすいアプリ

スマートフォンアプリを使ったC言語の学習は、動画や図、音などを駆使したわかりやすさが魅力です。本の場合は文章による解説が主のため感覚的にわかりづらいこともありますが、スマートフォンならではの解説方法を活用しているアプリならより直感的に理解できるかもしれません。
スキマ時間での学習にも適したスマートフォンですが、プログラミングで欠かせないコーディングが難しいのが欠点。実際にC言語のプログラミングをおこなうならやはりパソコンが便利です。また、ほかの学び方同様実践的なスキルを身につけるのは難しいでしょう。

C言語を学べるおすすめスクール一覧

C言語のスキルを副業や複業、そして本業へとつなげるならやはりプログラミングスクールでの学びが近道です。数多くのプログラミングスクールのなかからおすすめの3校をご紹介します。

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERは入学したほとんどの生徒が最後まで学習を続けられるプログラミングスクールです。卒業前に挫折してしまった生徒の割合はわずか2.1%と、ほとんどの方がしっかりとスキルを身につけています(2021年10月〜2022年3月の実績)。 その特徴は一人ひとりに合わせた指導体制。スキルや目標に合わせてカリキュラムをオーダーメイドし、現役のエンジニアが専属講師として指導をおこなうため、続けやすくかつ実践的なスキルを十分習得できます。

SAMURAI ENGINEERの
口コミ・評判を見る

テックアカデミー

テックアカデミーは本業としてプログラミングを学びたい方におすすめのプログラミングスクール。約4カ月という短期間で未経験からエンジニアとしての転職を保証するコースを持っており、本気でプログラマーを職業にしたい方を強力にサポートしてくれます。 短期間で学ぶとなると費用が気になるところですが、経済産業相のReスキル講座や厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度に対応しているため、条件を満たせば受講料の最大70%(383,460円)が支給されるため安心です。転職だけでなく副業やフリーランスとして活動する方のためのコースも用意されています。

テックアカデミーの
口コミ・評判を見る

Winスクール

Winスクールは教室に通ってプログラミングを学びたい方におすすめのスクールです。自宅には何かとほかの誘惑が多かったり、うるさかったりして集中しづらいものですが、Winスクールは北海道から鹿児島まで多数のスクールを持っているため充実した環境で学びをおこなえます。 資格取得に強いのも特徴で、パソコン資格の一発合格率はなんと99%。プログラミング関係でも基本情報技術者試験などの資格を取る講座があるためスキルアップや収入アップにつなげられそうです。

Winスクールの
口コミ・評判を見る

おすすめのプログラミングスクール 53社をチェック