公開日: |更新日:
長い歴史を持つプログラミング言語のひとつC++。複雑なプログラミングにも対応できるなどのメリットがあります。このページではC++の特徴や使われる場面などを紹介するので、プログラミング言語について知りたい方は参考にしてください。
C++とはC言語の拡張版として開発されたもので、1983年に公開されたのが始まりです。Javaが1996年に公開されていることを考えれば、非常に長い歴史を持つプログラミング言語と言えるでしょう。このC++は高い汎用性を持ち、処理速度や複雑なプログラミングにも対応できるなどの柔軟性もあるので、現在でも幅広い分野で活用されています。
「Cプラスプラス」と呼ぶのが本来の形ですが、長く呼びにくいため「Cプラ」「Cプラプラ」と省略して呼ぶケースがほとんどです。またC++には、マイクロソフト社のVisualC++やボーランド社のBorlandC++など複数の種類があります。
C言語との関係性を簡単に言えば、兄弟関係のようなものです。C言語の拡張版がC++なので、C言語自体をしっかりと理解していなければC++を理解するのは難しいでしょう。つまりC言語さえ理解していれば、C++も理解しやすいと言えます。
C言語にオブジェクト指向をプラスした言語がC++なので、難易度は高くなりますが、C言語よりもコード量が少なくて済む、コードが効率的に掛けられるなどのメリットがあります。そのためC++の方が高度なプログラムに対応でき、安全性も高く、効率的に作動できるでしょう。
C++は大規模業務のシステムや公共機関のシステムなどの開発に用いられており、金融システムから中小企業、大企業まで幅広く活用されています。プログラムの実行速度がスピーディ、OS制御が可能など、C++が様々なシーンで応用しやすいからでしょう。
C++の特徴として、高速にも関わらずメモリの使用量が少ない状態で動作できるという点が挙げられます。そのためWEBアプリの動作を高速にしたとしても、少ないサーバー数で複数のリクエストを処理可能です。
Google Chromeというプラウザーは基本的にC++で開発されており、このプラウザーがサクサク快適性を保っているのはC++のメリットが生かされているからでしょう。
C++は、ロボットなどの先端分野における制御技術の開発にも用いられているプログラミング言語です。ロボットに対して複雑な命令をプログラムすることもでき、機械工学を学ぶ方には必要不可欠な言語と言えます。ロボット以外にも機械の制御技術などにも活用されている現状があるでしょう。
C++は非常に処理する速度が速く、最小限で実行する環境を抑えることができる特徴があるため、組み込みシステムの開発にも用いられています。ポインタを活用しメモリの値を参照できる、プログラムの規模も小さくできる、高速化が図れるなどの特徴も。これによってメモリを減らすことなく、製品自体のデザイン性を高められるでしょう。
人工知能AI開発と言えば、Pythonをイメージする人も多いでしょう。しかしC++もAI開発を進める上で必要不可欠な言語と言えます。Pythonだと実装しにくいような複雑なプログラミングであっても、C++であれば高い汎用性を持ち、優れた処理速度もあるため実装することが可能です。また時間を要する処理をC++に任せる使い方も有効でしょう。つまり人工知能・AI開発などの分野においては、C++など様々なプログラミング言語のメリットを活かし、複数を組み合わせて開発するのが一般的です。
C++オブジェクト指向を活用することで、IoT技術の開発にも活用することが可能です。IoTとはInternet of Thingsの略で、さまざまなものをインターネットに繋げ、モニタリング・コントロールを行える技術になります。C++は複雑な処理や高速での処理を行いたい場合に適したプログラミング言語になるため、その特徴を活かしてIoTシステム開発にも役立つのでしょう。
C++は高い汎用性や優れた処理速度などのメリットがあるプログラミング言語です。ただ文法が複雑で比較的難易度の高いプログラミング言語でもあるため、C++は初心者が扱うには難しいと言えるでしょう。
上記のような方にオススメのプログラミング言語です。そう言った方々は、C++についても学んでみると良いでしょう。
C++は非常に習得するまでに時間を要するプログラミング言語です。しかしゲーム開発やロボット開発、AI分野など様々な分野に活用されている現状があります。そのためC++を習得することで、幅広い分野でスキルを活かすことができるでしょう。まずはC++の特徴などを把握し、習得を目指してみてください。
プログラミング言語は趣味としての利用はもちろん、プログラマーとして仕事に活用することもできます。プログラミングスクールが提供しているカリキュラムが、自分の目的にあったものになっているか確認するようにしてください。
プログラマーを目指しているなら、目標としている仕事の形態に合ったコースがあるとさらに安心です。副業案件の斡旋や転職支援、フリーランス支援などが用意されていることがありますので、将来像にあったコースがあるスクールを選んでください。
高額になりがちなプログラミングスクールの費用を抑えたいなら、厚生労働省の教育訓練給付制度や職業訓練受講給付金の利用がおすすめ。プログラミングスクールのなかには受給のための手続きを支援してくれるところがあり、受給条件に合うかどうかの判定から申請までの調査や手間を省くことができます。
ただしプログラミングスクールの費用はスクールによってまちまちであり、これらの給金を受け取ったとしても他の給付がないスクールのほうが費用が安かったということもあり得ます。単に受給できるかどうかだけではなく、トータルでの費用やカリキュラムの内容なども勘案することが重要です。
プログラミング言語の学習は一般的に挫折しやすいといわれています。わからない点が積み重なると講義についていけなくなるため、質問や相談をしやすい環境を持つスクールを選ぶとモチベーションを維持しやすいでしょう。
また、学習の相談だけでなく、卒業後の相談を現役のエンジニアがおこなってくれるスクールもあります。よりリアルな生の声を聞けるので将来の夢や目標が明確になり、勉強の意欲がわいてくるかもしれません。
C++は歴史あるプログラミング言語であり、これまでに数多くの本が出版されています。そのなかには名著と呼ばれる本も存在しており、必要な知識を1冊で学べるかもしれません。
ただ、本による学習は自分一人で文章をひたすら読み続ける作業であり、自分を律する力や忍耐強さが求められます。また、本に書かれている内容は基礎的な知識であり、仕事などで活用するにはより実践的な学びが必要になるでしょう。
C++について無料で解説しているWebサイトを活用すれば、スキルを身につけるための費用を抑えられます。自分と相性の良い解説法をおこなっているサイトを見つけられれば効率的にスキルを身につけられるかもしれません。
Webサイトの注意点は、必ずしも正しい内容が書かれているとは限らない点です。身につけた知識が実は間違っていたということもあり得るため、内容が正しいかどうかの検証が必要といえます。
スマートフォンアプリは通勤・通学や昼休みなど、短い時間を利用した学習が可能なのがメリットです。常に携帯していることが多いスマートフォンを利用できる上に、アプリも短時間での学習の積み重ねをおこなうよう設計されており、忙しい方にピッタリといえます。
アプリで学べるスキルは基礎的な内容に偏りがちなのが欠点です。本と同様、仕事で利用するなら実践的な学びや実際のコーディングが必要となります。
本当に使えるC++のスキルを身につけるならやはりプログラミングスクールがおすすめです。数多くのプログラミングスクールのなかからおすすめの3校をご紹介します。
SAMURAI ENGINEERは「挫折しないプログラミングスクールNo.1」をうたうプログラミングスクールです。1,000人以上のプログラミングスクールに通っている/通っていた方々にアンケートを取った結果(2019年12月調査)と、2.1%という実際の低い途中離脱率(2021年10月〜2022年3月)がそれを証明しており、C++のスキルを最後までしっかりと身につけられるスクールといえるでしょう。 また、経験豊富なコンサルタントがおすすめのコースやスキルの相談に応じてくれるのも心強いところ。プログラミングスキルを身につけたい、という意欲さえあればそれを明確な目標へと変えてくれますよ。
テックアカデミーは理解できるまで徹底的にサポートしてくれるプログラミングスクールです。課題への回答が間違っていた場合、単に正解を教えるのではなく解決する方法を伝えることにより、自分で正解を導けるようにしてくれます。機械的に課題をこなすのではなく、スキルへと結びつけているのです。 1週間の無料体験があるのも初心者にはうれしいポイント。プログラミング言語がどのようなものなのかや、テックアカデミーの指導法をしっかりと確認した上で入学を決められます。
オンライン×
フルオーダーメイド
通学×
固定カリキュラム
※選定条件
「プログラミングスクール」でGoogle検索上位48社をリサーチし、その中でも「現役エンジニアから学べるスクール」をピックアップ。
それぞれのニーズに合わせて以下の理由で各社をピックアップしています。
①未経験、何から始めていいかわからない、仕事や家庭と両立したいニーズ・・・・唯一のフルオーダーメイドで、何を学んだらいいかわからない人にも希望に合わせて授業を組むことができる、専属マンツーマンレッスンで、未経験でも不安なく通える「SAMURAI」をピックアップ。
②未経験、何から始めていいかわからない、教室で質問したいニーズ・・・通学での指導に力をいれていて、教室で講師に質問し、疑問点をクリアにしていくことのできる、オーダーメイドカリキュラムがあって希望に合わせてカリキュラムを組める「.PRO」をピックアップ。
③自分に足りないもの、学びたいことがあり、仕事や家庭と両立して学びたいニーズ・・・・固定のカリキュラムが1番多かった「テックアカデミー」をピックアップ
④通学をしながらしっかりカリキュラムを学びたい、教室で質問したいニーズ・・・・通学での指導に力をいれていて、教室で疑問点をクリアにしていくことができ、かつ「週4日フルタイムで10:30~17:30、約1000時間コミットする」とコミット時間が明確でカリキュラム内容が分かりやすい「G’s Academy」をピックアップ。